ITIT用語セキュリティ

ステガノグラフィ / Steganography

ステガノグラフィ(Steganography)は、情報を他の情報に埋め込む技術であり、情報の存在自体を隠すことを目的としています。以下に、ステガノグラフィの詳細を説明します。

ステガノグラフィの仕組み

ステガノグラフィは、画像、音声、動画、テキストなどのデジタルコンテンツに情報を埋め込むことで実現されます。最も一般的な手法の一つは「最下位ビット(LSB)ステガノグラフィ」で、メディアファイルの最下位ビットに秘密の情報を埋め込みます。

  • 画像ステガノグラフィ: 画像の各ピクセルの最下位ビットを変更して情報を埋め込みます。これにより、画像の見た目にはほとんど変化がありません。
  • 音声ステガノグラフィ: 音声ファイルのバイナリシーケンスを改変して情報を埋め込みます。音声の品質に影響を与えない範囲で行われます。
  • 動画ステガノグラフィ: 動画のフレームや音声トラックに情報を埋め込みます。大量のデータを隠すことが可能です。

ステガノグラフィの種類

ステガノグラフィには主に以下の種類があります:

  • テキストステガノグラフィ: テキストファイル内に情報を隠す手法。
  • 画像ステガノグラフィ: 画像ファイル内に情報を隠す手法。
  • 音声ステガノグラフィ: 音声ファイル内に情報を隠す手法。
  • 動画ステガノグラフィ: 動画ファイル内に情報を隠す手法。
  • ネットワークステガノグラフィ: ネットワークプロトコル内に情報を隠す手法。

ステガノグラフィと暗号の違い

ステガノグラフィは情報の存在自体を隠すのに対し、暗号は情報を読めなくする技術です。暗号化されたメッセージは存在が明らかですが、ステガノグラフィで隠された情報は存在自体が分かりにくくなります。

歴史

ステガノグラフィの起源は古く、古代ギリシャやローマで使用されていました。例えば、木の板にメッセージを刻んで蝋で隠したり、見えないインクを使ったりする方法がありました。

ステガノグラフィは、現代ではサイバーセキュリティの分野でも利用されており、データの隠蔽や悪意のあるツールの隠蔽などに使用されることがあります。

タイトルとURLをコピーしました