ITIT用語ネットワーク・通信

MPLS / Multi-Protocol Label Switching

MPLS(Multi-Protocol Label Switching)は、ネットワーク通信においてデータ転送を効率化し、柔軟性を向上させる技術です。以下にその仕組みや特徴を詳しく説明します。


MPLSの仕組み

  1. ラベルベースの転送:
    • MPLSは、データパケットに「ラベル」を付与し、そのラベルに基づいて転送を行います。
    • 通常のIPルーティングでは宛先IPアドレスを基にルートを決定しますが、MPLSではラベルを使用するため、転送が高速化されます。
  2. レイヤー2.5の技術:
    • MPLSはOSI参照モデルのレイヤー2(データリンク層)とレイヤー3(ネットワーク層)の間に位置する技術とされ、両方の特性を活用します。
  3. ラベルスイッチング:
    • MPLSネットワーク内では、各ルーターがラベルを基にパケットを転送します。
    • ラベルは、送信元から宛先までの経路を事前に設定することで効率的な転送を実現します。

MPLSの特徴

  1. 高速なデータ転送:
    • ラベルを使用することで、ルーティングテーブルの検索を省略し、転送速度を向上させます。
  2. 柔軟なトラフィックエンジニアリング:
    • トラフィックの経路を柔軟に制御できるため、ネットワークの効率的な利用が可能です。
  3. QoS(Quality of Service)の向上:
    • 音声や映像などのリアルタイム通信に対して優先度を設定し、品質を保証します。
  4. VPNの構築:
    • MPLSは、MPLS-VPNとして企業の拠点間通信に利用されることが多く、安全で効率的な通信を提供します。

MPLSの応用例

  • 企業ネットワーク:
    • 本社と支社間の通信を効率化し、セキュリティを向上。
  • サービスプロバイダー:
    • インターネットサービスやクラウドサービスの提供において、トラフィック管理を最適化。
  • トラフィックエンジニアリング:
    • ネットワークの混雑を回避し、帯域を効率的に利用。

MPLSは、特に大規模なネットワークや高品質な通信が求められる環境で広く利用されています。

タイトルとURLをコピーしました