RASIS(Reliability, Availability, Serviceability, Integrity, Security)は、コンピュータシステムの信頼性、可用性、保守性、完全性、安全性を評価するための指標です。これらの要素は、システムが期待された機能・性能を安定して発揮できるかどうかを示します。
経緯や歴史
RASISの概念は、1970年代にIBMがメインフレーム製品の特性を表すために提唱したRAS(Reliability, Availability, Serviceability)に由来します。その後、日本で「Integrity(完全性)」と「Security(安全性)」が追加され、RASISとして広まりました。
RASISの構成要素
RASISは、以下の5つの要素から構成されています。
- Reliability(信頼性):
- システムが故障せずに正常に動作し続ける能力を指します。信頼性が高いシステムは、長期間にわたって安定して動作し、障害が発生しにくいです。
- Availability(可用性):
- システムが利用可能な状態を維持する能力を指します。高い可用性を持つシステムは、ユーザーが必要なときに常にアクセスできる状態を保ちます。
- Serviceability(保守性):
- システムの保守や修理が容易であることを指します。保守性が高いシステムは、障害が発生した際に迅速に修復でき、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。
- Integrity(完全性):
- データの正確性と一貫性を維持する能力を指します。完全性が高いシステムは、データが改ざんされず、正確な状態で保存されます。
- Security(安全性):
- システムやデータを不正アクセスや攻撃から保護する能力を指します。安全性が高いシステムは、外部からの脅威に対して強固な防御を提供します。
メリットとデメリット
メリット:
- システムの信頼性と可用性を高める
- 保守性の向上により、障害からの迅速な復旧が可能
- データの完全性とセキュリティを確保
デメリット:
- 導入と運用にコストがかかる
- 全ての要素を満たすための技術的な課題がある
他の類似案件との比較
RASISに類似する概念として、RAMS(Reliability, Availability, Maintainability, Safety)があります。RAMSは、特に安全性(Safety)に重点を置いており、鉄道や航空などの分野で広く使用されています。
代表的なシステムやツール
RASISの評価を行うためのツールとして、システム監視ソフトウェアや障害管理ツールがあります。代表的なツールには、Nagios、Zabbix、Splunkなどがあります。