DAS / Direct Attached Storage

icon IT

仕組み

DASは、サーバーやコンピュータに直接接続されるストレージデバイスのことを指します。通常、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などが使用されます。DASはネットワークを介さずに直接接続されるため、データの転送速度が速いのが特徴です。

メリット

  • 高速なデータ転送: ネットワークを介さないため、データの読み書き速度が非常に速いです。
  • 簡単な導入と運用: 技術的に難しい設定が少なく、導入や運用が比較的簡単です。
  • コスト効率: ネットワーク機器が不要なため、コストを抑えることができます。

デメリット

  • 拡張性の制限: サーバーやコンピュータに直接接続されるため、接続できるストレージの数に限りがあります。
  • 共有の難しさ: 接続されたサーバーやコンピュータからしかアクセスできないため、他のデバイスとのデータ共有が難しいです。
  • 管理の複雑さ: 複数のDASを管理する場合、各デバイスごとに管理が必要となり、手間がかかります。

事例

  • 小規模企業: 小規模な企業や部門で、特定のサーバーに高速なストレージが必要な場合にDASが利用されます。
  • 個人ユーザー: 高速なデータアクセスが求められる個人ユーザーやクリエイターが、DASを利用して作業効率を向上させています。

DASは、特定の用途や規模に適したストレージソリューションとして、多くの場面で活用されています。

タイトルとURLをコピーしました