IT用語

カオスエンジニアリング

カオスエンジニアリングは、システムが本番環境での不安定な状態に耐える能力を検証するために、意図的に障害を発生させるエンジニアリング手法です。これにより、システムの堅牢性(レジリエンス)を向上させ、予期せぬ障害に対する対応力を強化します。

特徴

  1. 実世界の事象のシミュレーション: サーバーのクラッシュ、ネットワークの断線、ハードウェアの故障など、現実世界の障害をシミュレーションします。
  2. 定常状態の定義: システムの通常の動作を示す「定常状態」を定義し、障害発生時の変化を観察します。
  3. 本番環境での実施: 実際のトラフィックを使用して本番環境で検証を行うことで、システムの信頼性を高めます。

事例

例えば、Netflixは「Chaos Monkey」というツールを使用して、ランダムにサーバーを停止させるなどの障害を発生させています。これにより、Netflixのシステムは様々な障害に耐える能力を向上させています。

メリット

  1. システムの弱点や脆弱性の発見: 意図的に障害を発生させることで、システムの弱点や脆弱性を発見し、対策を講じることができます。
  2. 障害時の対応手順の改善: 障害時の対応手順や運用プロセスを検証し、改善点を洗い出すことで、運用効率を向上させます。
  3. エンジニアのスキル向上: エンジニアは様々な障害の発生状況を経験することで、迅速かつ適切に対応するスキルを身につけることができます。

デメリット

  1. コストの増加: 障害を発生させるためのツールやリソースが必要となり、コストが増加します。
  2. リスクの管理: 本番環境で障害を発生させるため、慎重に実施しないとシステムのダウンやデータの損失などのリスクがあります。
  3. 設定の複雑さ: 適切な障害の種類や発生タイミングを設定する必要があり、これを誤ると検証結果が不正確になる可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました