ITIT用語ネットワーク・通信

OSI基本参照モデル / Open Systems Interconnection Basic Reference Model

OSI基本参照モデルは、国際標準化機構(ISO)が制定したネットワーク通信の標準モデルです。このモデルは、異なるネットワーク機器やソフトウェアが相互に通信できるようにするためのフレームワークを提供します。OSIモデルは、7つの階層(レイヤー)に分かれており、各階層が特定の機能を担当します。

7つの階層

  1. 第1層: 物理層(Physical Layer)
    • データを伝送するためのハードウェア的な規格を定義。
    • 例: ケーブル、コネクタ、電圧レベル。
  2. 第2層: データリンク層(Data Link Layer)
    • 隣接するノード間のデータ転送を制御し、エラー検出・訂正を行う。
    • 例: MACアドレス、イーサネット。
  3. 第3層: ネットワーク層(Network Layer)
    • データパケットのルーティングと転送を管理。
    • 例: IPアドレス、ルーター。
  4. 第4層: トランスポート層(Transport Layer)
    • データの送受信を信頼性のある形で保証。
    • 例: TCP、UDP。
  5. 第5層: セッション層(Session Layer)
    • 通信セッションの確立、維持、終了を管理。
    • 例: 認証、セッション管理。
  6. 第6層: プレゼンテーション層(Presentation Layer)
    • データの形式を適切に変換(暗号化や文字コード変換など)。
    • 例: SSL/TLS。
  7. 第7層: アプリケーション層(Application Layer)
    • エンドユーザーと直接対話する部分。
    • 例: HTTP、FTP、SMTP。

メリット

  • 標準化: OSIモデルは、異なるベンダーの機器やソフトウェアが相互に通信できるようにするための標準を提供します。
  • モジュール化: 各階層が独立しているため、特定の階層を変更しても他の階層に影響を与えません。
  • トラブルシューティング: 問題が発生した場合、特定の階層に焦点を当ててトラブルシューティングを行うことができます。

デメリット

  • 複雑性: 7つの階層に分かれているため、理解と実装が複雑になることがあります。
  • 実用性の制限: 実際のネットワークプロトコルは、OSIモデルの階層に完全には一致しないことがあります。

事例

  • ネットワーク設計: ネットワークエンジニアが新しいネットワークを設計する際に、OSIモデルを基にして各階層の機能を考慮します。
  • プロトコル開発: 新しい通信プロトコルを開発する際に、OSIモデルを参考にしてプロトコルの機能を定義します。
  • 教育とトレーニング: ネットワーク技術者の教育やトレーニングにおいて、OSIモデルを使用してネットワークの基本概念を教えます。

このように、OSI基本参照モデルはネットワーク通信の標準フレームワークとして広く利用されています。

タイトルとURLをコピーしました