ピグマリオン効果(Pygmalion Effect)とは、他者からの期待が実際のパフォーマンスに影響を与える心理学的現象のことです。具体的には、教師や上司などが特定の人に対して高い期待を持つと、その期待に応えるようにその人の成績や業績が向上する傾向があります。
ピグマリオン効果の由来
この効果の名前は、ギリシャ神話のピグマリオン王に由来します。ピグマリオン王は、自分が彫刻した女性像に恋をし、その像が生きた女性になることを願いました。彼の強い願いが叶い、像は実際に生きた女性となりました。
ピグマリオン効果の実験
アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールが行った実験が有名です。彼は無作為に選んだ生徒を「今後成績が伸びる生徒」と教師に伝えました。その結果、教師の期待を受けた生徒たちの成績が実際に向上しました。
応用例
- 教育現場: 教師が生徒に対して高い期待を持つことで、生徒の学習意欲や成績が向上するという結果が得られています。
- ビジネス: 上司が部下に対して期待を示すことで、部下の業績やモチベーションが向上するといわれています。
注意点
ピグマリオン効果には限界や批判もあります。例えば、期待が過度になるとプレッシャーを感じることがあり、逆効果になる場合もあります。また、実験の再現性についても議論があります。
ゴーレム効果
ピグマリオン効果と反対に、期待されないことによりパフォーマンスが下がるというゴーレム効果という考え方もあります。
ピグマリオン効果は、他者の期待がどれほど大きな影響を与えるかを示す興味深い現象です。