いろいろ一般用語

確定申告

確定申告は、所得税の計算や納税を行うための手続きです。以下に、確定申告の具体的な手順と例を詳しく説明します。

必要書類の準備

まず、確定申告に必要な書類を準備します。主な書類は以下の通りです:

  • 源泉徴収票:給与所得者の場合、勤務先から発行されます。
  • 医療費の領収書:医療費控除を受ける場合に必要です。
  • 寄附金の受領証:ふるさと納税などの寄附金控除を受ける場合に必要です。
  • 住宅ローン控除の証明書:住宅ローン控除を受ける場合に必要です。

収入と所得の計算


収入から必要経費や控除を差し引いて、課税所得を計算します。例えば、給与所得者の場合、源泉徴収票の「支払金額」から「給与所得控除後の金額」を差し引きます。

確定申告書の作成

確定申告書には、以下のような情報を記入します:

  • 個人情報:住所、氏名、マイナンバーなど。
  • 収入金額:給与、事業所得、不動産所得など。
  • 所得控除:医療費控除、寄附金控除、住宅ローン控除など。

税額の計算

課税所得に基づいて所得税額を計算します。税率は所得金額に応じて異なります。

所得控除の項目例

所得控除にはさまざまな種類があり、それぞれに適用条件や控除額が異なります。以下に、主な所得控除の種類と具体例を詳しく説明します。

  1. 社会保険料控除
    • 概要: 健康保険、国民年金、厚生年金保険、介護保険などの社会保険料を支払った場合に適用されます。 具体例: 年間で支払った国民年金保険料や健康保険料の全額が控除対象となります。
  2. 小規模企業共済等掛金控除
    • 概要: 小規模企業共済や確定拠出年金(iDeCo)の掛金を支払った場合に適用されます。 具体例: 個人事業主がiDeCoに毎月1万円を掛けている場合、その年間掛金12万円が控除対象となります。
  3. 生命保険料控除
    • 概要: 生命保険料、個人年金保険料、介護医療保険料を支払った場合に適用されます。 具体例: 生命保険料として年間5万円を支払った場合、一定の計算式に基づいて控除額が決まります。
  4. 地震保険料控除
    • 概要: 地震保険料を支払った場合に適用されます。 具体例: 年間で地震保険料として2万円を支払った場合、その全額が控除対象となります。
  5. 寡婦(寡夫)控除
    • 概要: 配偶者と死別または離婚した後、再婚していない場合に適用されます。 具体例: 配偶者と死別し、再婚していない場合、27万円の控除が受けられます。
  6. ひとり親控除
    • 概要: ひとり親である場合に適用されます。 具体例: 子供を一人で育てている場合、35万円の控除が受けられます。
  7. 勤労学生控除
    • 概要: 勤労学生である場合に適用されます。 具体例: 学生がアルバイトで年間75万円以下の所得を得ている場合、27万円の控除が受けられます。
  8. 障害者控除
    • 概要: 納税者本人や配偶者、扶養親族が障害者である場合に適用されます。 具体例: 納税者本人が一般障害者である場合、27万円の控除が受けられます。
  9. 配偶者控除
    • 概要: 配偶者の所得が一定額以下の場合に適用されます。 具体例: 配偶者の年間所得が48万円以下の場合、38万円の控除が受けられます。
  10. 配偶者特別控除
    • 概要: 配偶者の所得が一定額を超える場合に適用されます。 具体例: 配偶者の年間所得が48万円を超え、133万円以下の場合、段階的に控除額が減少しますが、最大38万円の控除が受けられます。
  11. 扶養控除
    • 概要: 扶養親族がいる場合に適用されます。 具体例: 16歳以上の子供を扶養している場合、38万円の控除が受けられます。
  12. 基礎控除
    • 概要: すべての納税者に適用される基本的な控除です。 具体例: 所得に応じて、最大48万円の控除が受けられます。
  13. 雑損控除
    • 概要: 災害や盗難などで損失を被った場合に適用されます。 具体例: 台風で自宅が損壊し、修理費用がかかった場合、その一部が控除対象となります。
  14. 医療費控除
    • 概要: 一定額以上の医療費を支払った場合に適用されます。 具体例: 年間で10万円以上の医療費を支払った場合、その超過分が控除対象となります。
  15. 寄附金控除
    • 概要: ふるさと納税などの寄附を行った場合に適用されます。 具体例: ふるさと納税で年間5万円を寄附した場合、その全額が控除対象となります。

確定申告書の提出

作成した確定申告書を税務署に提出します。提出方法は以下の通りです:

  • 郵送:税務署に郵送します。
  • 電子申告(e-Tax):インターネットを利用して申告します。
  • 税務署窓口:直接税務署に持参します。

具体例

  1. 給与所得者の場合
    • 源泉徴収票の準備:勤務先から受け取った源泉徴収票を用意します。
    • 収入と所得の計算:源泉徴収票の「支払金額」から「給与所得控除後の金額」を差し引きます。
    • 医療費控除の計算:医療費が10万円以上の場合、医療費控除を計算します。
    • 確定申告書の作成:個人情報、収入金額、所得控除を記入します。
    • 税額の計算:課税所得に基づいて所得税額を計算します。
    • 確定申告書の提出:税務署に提出します。
  2. 個人事業主の場合
    • 収入と経費の整理:事業収入と必要経費を整理します。
    • 青色申告特別控除の適用:青色申告を行う場合、特別控除を適用します。
    • 確定申告書の作成:個人情報、事業収入、経費、所得控除を記入します。
    • 税額の計算:課税所得に基づいて所得税額を計算します。
    • 確定申告書の提出:税務署に提出します。

確定申告は初めてだと難しく感じるかもしれませんが、手順を踏んで進めれば大丈夫です。

タイトルとURLをコピーしました